Sora2が開けた扉。DTLS1.3の誤解、実存とAI、そして減量のリアル

Sora2が開けた扉。DTLS1.3の誤解、実存とAI、そして減量のリアル

今週もジムへ向かう車内から、竹内(@rikson_en)と僕のゆるいテック雑談をお届けします。 まずはいつも通り、番組へのお便りにお礼をしつつ、前回の技術的な訂正からスタート。 そのままSora2の初見レビュー、アプリ開発の進捗、竹内の減量近況まで、一気に駆け抜けました。 1.3の訂正と学び 前回、Chromiumの更新でDTLSが1.3に固定され、1.2前提のサーバーでは握手が成立しない、とい

WebRTC Sora2 減量
Read more
ハローワーク初体験から、DTLS1.3とEKSアップデート、そして減量の現在地まで

ハローワーク初体験から、DTLS1.3とEKSアップデート、そして減量の現在地まで

今週もジムへ向かう車内収録。 パーソナリティは竹内(@rikson_en)と僕。相変わらずゆるい出だしから始まったのですが、 話題はわりと実務的で濃いめでした。雇用保険の手続き、開発中アプリの設計変更、Chromeのアップデートで起きたWebRTCのトラブル、 EKSクラスターの更新、最後は恒例の減量近況報告まで。 技術と生活が横並びで進んでいく感じが、この番組らしさだと思います。 iOSアプリ

WebRTC EKS 減量
Read more
無職デビューとドライブコーディング:AIに「憲法」を渡す日は来るか

無職デビューとドライブコーディング:AIに「憲法」を渡す日は来るか

ポッドキャスト「We Are On The Way」54回目をブログにまとめました。 ジムへ向かう車内で、技術から生活までを縦横無尽に話しました。 CSSでコンポーネントを構築できるのが特徴。 面白いのがMCPサーバーが用意されてて、「ログインスクリーンを作って」って指示するだけで、いい感じのログインページを構築してくれるんだとか。ただ、Material UIやBootstrapみたいに隠蔽され

無職 ドライブコーディング AI憲法
Read more
Nano Banana速っ!Claude Code課金で変わる制作フロー

Nano Banana速っ!Claude Code課金で変わる制作フロー

ジムへ向かう車内で、いつものように竹内(@rikson_en)と僕のテック談義が始まりました。 今回は、Googleの画像生成モデル(通称 Nano Banana)から、 ClaudeのMaxプラン活用、ブログのAstro移行、そして減量のためのカロリー計算アプリの試作まで、開発と日常が気持ちよく交差した回です。 Bananaを触ってみた所感 最近よく耳にするGoogleの画像生成モデル、通称N

Nano Banana Claude Code Astro 自動テスト
Read more
資産軽量化と減量停滞打破、Figmaとコンテキスト設計

資産軽量化と減量停滞打破、Figmaとコンテキスト設計

(ノイズがひどく正常に録音できていなかった第53回の没案をテキスト化したものです。) 今回は、家計の現実、減量の停滞とリフィード、そしてAI用語の整理まで、生活と技術の間を行き来する内容でした。 ここでは、その日のやり取りを会話体ではなく地の文で振り返ります。 家計の現実とポジションの軽量化 話題はすぐに現実的な生活の話へと滑っていきました。竹内(@rikson_en)の最後の給与は、住民税などの

家計管理 減量 コンテキスト設計
Read more
52回の分岐点:新OP・退職モラトリアム・今治「ホームタウン」報道の渦中で

52回の分岐点:新OP・退職モラトリアム・今治「ホームタウン」報道の渦中で

ジムへ向かう車内で、いつものように録音ボタンを押しました。 今回は番組の顔でもあるオープニングを、もう少し今の雰囲気に合わせて整えたい、というところから話が転がっていきます。50回スペシャルで作ったOPを流用してみたものの、可愛い系のサムネとラジオDJ風のシャウトが少し噛み合わない気がする、と竹内(@rikson_en)。そこでその場で小さな実験です。僕が We are、竹内が on the wa

退職 Neovim 地域
Read more
自動運転、下道解禁へ?テスラ×日本のいま/ため池ソーラーの光と影

自動運転、下道解禁へ?テスラ×日本のいま/ため池ソーラーの光と影

ジムへの往復でゆるく録っているテック雑談番組、今回は第51回。 前回の50回記念に届いたコメントの紹介から、テスラの自動運転アップデート、Figmaの上場やデザインツールの近況、さらには太陽光パネルをめぐるローカルな話題まで、車内ならではのテンポで喋り倒しました。ここでは、その道中トークを読み物としてまとめます。 4の大きなモデルで性能が伸び悩んでいるという噂話、対してオープンソース系モデルの手

自動運転 テスラ 太陽光
Read more
バーチャルお便りで盛り上がる!50回記念の改善点と今後の野望

バーチャルお便りで盛り上がる!50回記念の改善点と今後の野望

今週は節目の第50回。いつものようにジムへ向かう車内で、竹内(@rikson_en)と僕の2人で録音しました。 オープニングは僕のXが「収益化条件を達成した」という近況から。 お祝いコメントや「どうやって達成したの?」という質問をいくつかいただきつつ、正直なところ番組宛ての“お便り”はまだ多くないのが現状です。 準備不足だったと反省しつつ、匿名の投稿窓口やXでの定期的な呼びかけなど、受け皿と導線を

記念回 TypeScript お便り
Read more
コードは誰のために美しくなるか—GPT-5とエンジニアの生存戦略

コードは誰のために美しくなるか—GPT-5とエンジニアの生存戦略

ジムへ向かう車内でレコーダーを回し、帰り道で締める——この番組の定番スタイルで第49回を収録しました。 次回はいよいよ50回です。引き続き50回記念のコメントを募集しています。 質問でも応援でも雑談のタネでも大歓迎です。アナリティクス上は固定リスナーが「数人」は確実にいらっしゃいます。 僕らが自作自演のコメントに走らなくて済むように、ぜひあなたの声をお寄せください! Thinking」といった抽

GPT-5 AI キャリア
Read more
減量1kg/週のリアルとITゼネコンの闇

減量1kg/週のリアルとITゼネコンの闇

今回で48回目を迎えた「We Are On The Way」。 記念すべき50回に向けて、X(旧Twitter)でも Spotify でもコメントを募集中です。ハッシュタグ #WeAreOnTheWay を付けて感想や質問を送っていただけると、次回以降のトークで必ず拾います。 今回は筋トレ前のいつものドライブから始まり、ダイエットの進捗、コードレビューの本の話、 そしてITゼネコンの構造問題まで、

ダイエット 低温調理 ITゼネコン
Read more