眠剤難民になりかけた夜 、崩れたリズムとアニメ三昧

眠剤難民になりかけた夜 、崩れたリズムとアニメ三昧

いつものポッドキャスト第39回。 回の手応え 不眠トークの合間、先週配信した RubyKaigi 報告回への反響を確認した。僕が SNS に投稿したリンクには「あとで聴きます!」というリプライやいいねがぽつぽつ付き、リスナーの中で RubyKaigi という祭りがじわりと広がっているのを実感する。録音機材を抱えて松山で走り回った甲斐があった。やはり現場の熱量はマイク越しでも伝わるらしい。 今回は

睡眠 アニメ 英語学習
Read more
Ruby会議、英語学習、最新AIをゆるく語る

Ruby会議、英語学習、最新AIをゆるく語る

助手席の竹内(@rikson_en)がいつものようにテンション高く話し始めたのは、松山で開催された RubyKaigi 2025 の余韻がまだ身体から抜け切らないからだろう。 ハンドルを握る私は「三日間フル参加してきたんだって?」と水を向けたが、返ってきたのは「夜のドリンクアップも三連投でしたよ」という予想どおりの答え。 なるほど、今年の RubyKaigi は“お祭り”そのものだったらしい。

RubyKaigi 絵文字 IoT
Read more
Ruby会議、英語学習、最新AIをゆるく語る

Ruby会議、英語学習、最新AIをゆるく語る

竹内(@rikson_en)と技術談義に花を咲かせながら、ポッドキャスト「We Are On The Way」の37回目を収録しました。 今回は、今週のRuby Kaigiを控えた竹内の意気込みから、Rubyの将来、MVCフレームワークの進化、そして最新のAIトピックであるLlama 4やA2Aまで、話題が縦横無尽に広がりました。 技術と日常が交錯するカジュアルな会話をお届けします! Kaigi

Ruby 英語学習 AI
Read more
「住みにごり」復讐か愛か、森田の謎とQaseの挑戦

「住みにごり」復讐か愛か、森田の謎とQaseの挑戦

いつものポッドキャスト「We Are On The Way」第36回では、ジムへ向かう車中で最近ハマっている漫画やアニメ、そしてそれぞれの仕事についてたっぷり語り合いました。 HaLowという通信技術について話題を提供しました。これは、低周波数帯で通信することにより、遠距離でもデータをやりとりできるという特性を持ちます。ただし、通信が不安定であるため、リアルタイム性を求める用途(映像や音声など)

漫画 Qase 家族
Read more
ワンオンワンがつらい?テスト自動化で働き方を変える

ワンオンワンがつらい?テスト自動化で働き方を変える

いつものポッドキャスト34回目。今回も竹内(@rikson_en)とのジムへの道中で、技術的な話題から職場の悩み、最新のAI技術、そして僕の英語学習までさまざまな話で盛り上がりました。いつものようにカジュアルな対話形式でお届けします。 Actionsと連携して実現するそうです。 同僚とのワンオンワン、心の内を吐露 話題は急に竹内の職場の悩みに。同僚とのワンオンワンミーティングが辛いと打ち明けてく

テスト自動化 ワンオンワン 働き方
Read more
プロテインまみれのMacからQA革命まで

プロテインまみれのMacからQA革命まで

いつものPodcastエピソード33回目。いつものように竹内(@rikson_en)と収録してきました。 プロテインによるMacBookトラブルから、MCPサーバー開発、オープンソース活動まで、技術と日常が交錯する話になったので、わかりやすくお届けします。 Air いつものように竹内とジムへ向かう車内。今回は竹内のMacBook Airのトラブル話から始まりました。なんと400mlのうち約300

Macトラブル オープンソース AIエージェント
Read more

ClineとMCPが変えるソフトウェア開発の未来

今日もいつものPodcastを竹内(@rikson_en)と収録してきました。 今回のエピソードは、AIツールの話からアニメの話、さらに村上春樹や森博嗣といった文学の話にまで展開し、テックからカルチャーまで盛りだくさんなので、ブログでもまとめてみます。 Codeの拡張機能である Cline を触ってみました。 今回やってみたのは、フレームワーク「Astro」の4系から5系への移行。単純に npx

Astro MCP テスト管理
Read more

OpenHandsで無料AI開発に挑戦!コード生成時代の新常識

いつものポッドキャスト31回目をブログにまとめました。AI開発から最新ツール、技術の進化、さらには日常生活の話題まで、技術と日常が交錯するカジュアルで深い話になったので、わかりやすくお届けします。 AI」の話でスタートしました。Devin AIは、コードを自動生成してくれるAIエージェントで、竹内は先週から引き続き使ってみたそうです。 タスクの8割をDevinに任せて、自分は修正だけするスタイル

AI開発 コード生成 オープンソース
Read more

第30回Podcast 振り返りレポート

今回のポッドキャストは30回目ということで、振り返れば結構続いてるなぁと思いつつ、いつも通り竹内(@rikson_en)とジムの行き帰りにトークを録音してきました。内容をざっくりご紹介します。 ズンだもんと最新音声補正技術の誤解 前回のPodcastで、竹内が僕の壊れたマイク音声を「ずんだもん」というAIキャラ音声に差し替えたんですが、どうもそれを冗談半分で「最新の音声補正技術を使ってる」と言っ

音声技術 ライブラリ 女性ボイス
Read more