ホワイトニングとISUCONの話
竹内(@rikson_en)のホワイトニング話を聞きながら、 歯ケアとプログラミングの話題がこんなにも自然につながるのかと感心している。 竹内は歯科医院でレーザーを当てる「オフィスホワイトニング」よりも、マウスピースに薬剤を塗って自宅で行う「ホームホワイトニング」を選んだそうだ。 即効性重視のオフィスに比べ、ホームは時間がかかる反面、内側からしっかり白くなるらしいが、 マウスピース作成に加
竹内(@rikson_en)のホワイトニング話を聞きながら、 歯ケアとプログラミングの話題がこんなにも自然につながるのかと感心している。 竹内は歯科医院でレーザーを当てる「オフィスホワイトニング」よりも、マウスピースに薬剤を塗って自宅で行う「ホームホワイトニング」を選んだそうだ。 即効性重視のオフィスに比べ、ホームは時間がかかる反面、内側からしっかり白くなるらしいが、 マウスピース作成に加
僕はここ数年、不眠症の気があって睡眠薬を使っている。 正直なところ、薬自体飲みたくないところだが、まったく飲まないと眠れない夜が続くこともあり、難しいところだ。 一方、竹内(@rikson_en)も同じ「デエビゴ」を最近処方されて、 飲み始めてすぐ喉が痛くなり風邪かと勘違いしたそうだが、実際の原因はいびきをかくことで喉に負担がかかったことだったらしい。 睡眠薬を飲むと筋肉が弛んでいびきが起
最近、Podcast「We Are On The Way」の収録が続いているが、ふと「映像付き配信の意味って本当にあるのだろうか」という話題が持ち上がった。 竹内(@rikson_en)が言うには、YouTubeにアップロードしても動画パートは動きが少なく、再生数への影響は薄いとのこと。 たしかに、クルマの車内をずっと映しているだけだと視覚的なメリットが少ないし、編集の手間を考えると割に合わな
先日、竹内(@rikson_en)がまた新しいブログ記事を出したというので早速目を通してみた。 それと合わせて取り上げられていたのが、Python製のシーン検出ツール PySceneDetect と、Stable Diffusion系のWD14Taggerのような画像タグ付けツールを組み合わせる話だ。 PySceneDetectで動画を自動的にシーン分割し、シーンごとにサムネイルとタ
先日、竹内(@rikson_en)が新しいブログ記事をアップしていて、さっそく読ませてもらった。 ただし、FPTSのような関数型ライブラリを本格的に使おうとすると、モナドだのEitherだのといった、なじみのない概念が一気に押し寄せてくるため、 チームで導入するには相応の学習コストが必要となる。 JavaScriptで手続き的にサクッと書いてしまったほうが楽なケースも多いし、あまり高
いきなり車内にカメラが設置され、音声だけでなく映像も配信することになった。 運転中の車内でサングラスをかけた二人が並ぶ光景は、まるで怪しい取引でもしているかのような雰囲気だ。 実際には何のやましいこともなく、単にPodcast「We Are On The Way」の収録が映像つきで行われているだけなのだが、 身内にしか伝わらない内輪ネタや奇抜な演出が、どこかおかしくも愉快な空気を醸し出していた。
車内での雑談は相変わらず筋トレに行く道中で行われている。この日は冒頭から音声トラブルの話題だった。 音が割れてしまい、編集時に使えない部分が出てくる原因について、私と竹内(@rikson_en)は首をひねった。どうやら録音環境やマイクのレベル調整が難しいらしく、プロの現場でも悩ましい問題らしい。何がベストなのか、未だにはっきりしない。ただ車を止めているときは問題が出ないなど、奇妙な条件つきなのだか
先日のポッドキャスト「We Are On The Way」収録中、ブログの検索機能やデザインをめぐる話題が再び盛り上がった。 前回、私は検索サービスの名前を正しく言えず「アジャイなんとか」と濁してしまったが、正解は「Algolia Search」だった。 インデックスをローカルで作ってから送る方法や、サイトURLを渡して向こう側でインデックスしてもらう方法など、幾つかの手法があるようで、Alg
「We Are On The Way」というPodcastを始めてから、会話の流れで思いついた技術的なアイデアや気まぐれな発想を、そのままブログに起こしてみたら面白いのではないかと考えるようになった。 今回の収録で竹内(@rikson_en)が話していたのは、ブログの全文検索をフロントエンドでどう実装するかという技術的な悩みだ。 元々、マークダウンから静的サイトジェネレーター(Jekyll)で
この「移動中雑談Podcast:We Are On The Way」第11回目では、前回までの話題を踏まえつつ、GStreamer導入に関する試行錯誤や、新たな開発アイデアが次々と飛び出しました。 Piなど、取り組むべき方向性が豊富に浮かんできています。 GStreamerを試してみた話 問題点:Homebrew経由でGStreamerを入れたところ、一部プラグインが動作せず、公式サイトから